なぜ彼女は処女膜で歌ったか

つまり、何故アシカは鹿ではないか

【読書1/5・第11回】△綿矢りさ「インストール」▼米澤穂信「氷菓」

どんどんいくよー

 

芦辺拓紅楼夢の殺人」

これは面白いですね!中国古典をモチーフにしたミステリー小説で、中国貴族の風俗が楽しめます。ミステリーファンでない人にはおすすめできます。
ミステリーファンが読むと、「このトリック何なんじゃオラ」って気持ちになるかもしれませんが、モチーフの良さでトントンくらいにならないかしら・・・。
私はミステリーファンではないので、もう少し風俗の描写を耽美的にしてほしかったなとちょっとだけ思います。少々事務的な印象を受けました。

 

梨木香歩西の魔女が死んだ

梨木香歩の文章はなんて美しいのでしょうか。多分梨木香歩は詩を書いてもすごいはずです。話のプロットは、結構イカしたライフスタイルを持ったおばあちゃんと不登校の孫の交流物語です。ちょっとだけ、ちょっとだけなんですが、短いと感じました。児童書だったら多分もっと引き伸ばして、おばあさんからの学びをもっとわかりやすく書くんじゃないかと思います。この本は大人向けなので、その辺を引き伸ばさずばっさり終わることによって、余韻を出そうとしているのだと思いますが、私は物語が終わるのが名残惜しかったです。もっと浸っていたかったよう。家守綺譚のときはそうでもなかったんですが。そう思わせるくらいの魅力があるとも言えます。

 

・柴田よしき「RIKOー女神の永遠」

よくある男女共同参画社会@警察物です。「ストロベリーナイト」「凍える牙」と比較すると、この作品の主人公が最もリアルで、真実味があります。つまり、彼女は汚く、女々しく、ウジウジしており、何が一番大事なのか全くわかっていないということです。
余りにも現実っぽいので、逆に共感が難しい。彼女のように、本当に愛してくれている男を裏切って、自分を全く愛してくれないセフレを何人も作り、自分をレイプした相手ともセックスをして相手を屈服させるような女性、現実にいたら多分「自分で決めたことなんだから自分で責任取って強く進んでいけ」と思うし、文句を付ける筋合いもないでしょう。じゃあそれをフィクションでやったら、文句つけていい/つけないでいいのかって少々悩ましい小説です。主人公の素行が余りにも悪く、こちらを黙らせる力がある。主人公が余りにも間違っており、愛とは何かについて逆に考えさせてくるという点で、構造が「アヒルと鴨のコインロッカー」と似てます。結構胸糞です。

 

BEST1/5・綿矢りさ「インストール」

インストール (河出文庫)

インストール (河出文庫)

 

 思いつきで手に取って読みました。今更感はありますが、高校生の時に読まなくてよかったと思いました。苦悩が重すぎて、当時読んだら嫌いになってたかもしれない。
「あっ、この人はマジで才能があるんだ・・・!」と思いました。こんなことを思うのは初めてです。小説を読んで、この人は文章力があるとか、描写がいいとか、設定がいいとか、そういう感想を持ったことはあります。しかし、「インストール」はそういう普遍的な感覚を超越しています。
文章力という言葉で表すのが憚られるような文章です。説明が上手いのではなく、リズム感が卓越しています。こんな句読点の使い方、体言止め、心情の入れ方、音楽的と言えばいいのでしょうか。圧倒的です。苦しいほど美しい。誰がこんな文章を書けるでしょう。設定は確かに平凡かもしれませんが、平凡な設定からこれだけの苦しみを書き起こしたのには驚きます。
彼女は他の誰にも真似ができない、輝くものを持っています。「インストール」には才能の輝きと共に、思春期の苦しみが編み込まれています。書くことの痛みがこちらにも伝わってきます。先輩作家が、文庫本の最後の解説で「苦しくてもあなたには才能があるから書かねばならない」と書いていました。本当にそう思います。

 

WORST1/5・米澤穂信氷菓

氷菓 (角川文庫)

氷菓 (角川文庫)

 

これ登場人物を高校生じゃなく70代にして、古典部は老人会の古典サークルにしたら良い小説ですよ。元気な高齢者の小説は若者にも元気を与えますからね!

今まで何度か、高校生を描く小説における高校生らしさ・らしくなさについて、別の本のレビューで書いたことがあります。私はもう大人なので高校生は子供らしく描いてほしい方ですが、まだ私は若くもあるので、大人のノスタルジアを押し付けたような理想的な子供像にも反感を覚えます。そういう意味では、高校生を描いた小説にはかなりのリアルさ、自分の現実と近い雰囲気を求めていると思います。そうじゃないと感情移入できず、フィクションとして楽しむどころか、悪い意味での作り話にしか読めないのです。

その意味で、この小説は今まで読んだ高校物の中で最も激しい苦痛を覚えました。登場人物の老衰した言葉遣いと、実力を伴わないインテリぶりが耐え難かった。本物の高校生が読むとカッコイイと感じるんでしょうか?25歳にはかなり噴飯です。もうページをめくる消化試合っていう感じ。
登場人物のセリフが全て噴飯物です。「ご執心になるようなものとも思えんがね」と発言する高校生がいるんでしょうか。別に実在しなくてもいいですけど、これがカッコイイんでしょうか?これを会話文に出してくるのは団塊の世代ではないかと思うのですが、この人は前世の記憶を持ってるのかなって本の最後まで期待していました。でもただのエセインテリなだけだった。しかも一人じゃないのよ!!全員なのよ!?全員前世の記憶を持っていて欲しかった!!
これ会話だけならまだ耐えられるかもしれませんが、地文も全部そう。「簡にして要を得ている」とか高校生の一人称の地文で入れちゃう。感情移入しろと言われても不可能です。せめて地文を三人称視点にしてくれれば多分耐えられたと思うのですが。
主人公がこれだけ凡人離れした語彙を持っているインテリなら、成績が学年1位とかだったら、まあそれなりに納得ができます。森見登美彦なんかそうで、あれは京大生だから(京大生以外の読者にとっては)何かリアリティが感じられますよね。でもこの主人公、成績が悪い。成績悪くても地頭がいい天才という逃げ道もあるが、彼が頭脳を褒める相手が普通すぎる。「文章の要点の把握が上手い」みたいな、全然すごくないことしか褒めないので、地頭がいい天才ではないようです。じゃあ主人公は頭が良いわけじゃないのにその上から目線は何様なんだって感じなんですよ。もう全てにおいてリアリティの欠片もないし、共感もできないし、主人公をカッコイイと思えないし、ちっとも好きになれなかったです。せめて美青年であってほしいけど、美青年って地文が一人称じゃ表現できないんだよねえ。
またジョークがこれ見よがしな上に古すぎる。
女「不毛です」
男「一年に2回植えるやつか?」
お寒い。そもそも意味がわからない。
物語の設定は普通です。面白かったのかもしれませんが、余りにも文章自体の苦痛が大きく、とても冷静な判断はできませんでした。
謎解きに関しては、私の大嫌いな「重要な手がかりに気付いているが今は確認しない」「何かをきっかけに突然思い出す」という二つの行為で謎が引き伸ばされていますので、ミステリー小説としても強引です。この二つはバレないようにやらないと全てがゲームに見えちゃいますね。「この部屋に入る前に今は他にやることがあるようだ・・・」みたいなね。
この小説は、アニメなら全てが許されます。アニメなら全てお約束の設定なんですよ。だからアニメのノベライズなら全く何の疑問も抱きません。えるたそが可愛ければもう何も文句言わない。でも逆なんですよ。小説がアニメの原作なの。私にはこの本は合いませんでした。えるたそは結構可愛いかったです。