なぜ彼女は処女膜で歌ったか

つまり、何故アシカは鹿ではないか

最低の戦

 誰にでも突然自殺したくなる日がある。
 理由がある時も、ない時もある。理由もなく、ただおもむろに自殺してみたくなることもある。
 そんな日には、生存は防衛戦だ。
 
 大体において、芸術は自殺を思いとどまらせる役には立たない。特に小説や詩のような、言葉を使う芸術はクソの役にも立たない。そもそも言葉は最低の一日を終わらせるより、生み出すのが得意なのだ。言葉が人間を救ったことだってあるかもしれないが、そんな天文学的な奇跡が今ここで、自分の目の前で起こるのか。
 
 絶望は簡単である。細かいことを考えればいい。矛盾を目撃すると人間は希望を失くす。
 そして希望を取り戻すのは難しい。希望は自ら掴むものだが、自分の目では見つけることができない。他人の目を借りて探さねばならない。しかし今の時代、誰が目を貸してくれるだろう?
 
 怒りを抑える方法には色々あるが、暴力が一番素晴らしい。他人に対する暴力はやり過ぎると警察沙汰になるが、自分に対する暴力は自由である。ニュー・フロンティア。自分への暴力に、ピューリタンとして移住して、民主主義の国を作りたい。その国なら自分だって幸せになれる気がする。
 
 しかし明けない夜はない。時間は慈悲深い。
 

【読書1/5・第8回】△有栖川有栖「マレー鉄道の謎」▼万城目学「プリンセス・トヨトミ」

とうとう40冊ですね!うおお!

読書に関しては、継続に力なんかないんじゃないかと思いだしました。読めば読むほど、だんだんどの小説にも興味がなくなります。特に最近推理小説が嫌いになってきた。

世の中には少々ミステリーとか警察系の小説が多すぎやしませんか?

 

誉田哲也ストロベリーナイト

設定は面白いし、ワクワクもするのだが、少々語るべきことが多すぎると感じた。主人公姫川の過去のトラウマ、姫川の現在の刑事としての働き方、現在起こっている事件が3つ同時に展開され、結局最後までどれも余り解決せずに終わってしまった。「で?」という読後感。

 

綾辻行人十角館の殺人

徐々に種明かししていくタイプではなく、全員殺しちゃってから最後にまとめて種明かしする小説なので、余計に犯人の心境が気になります。動機の面が少々薄っぺらく、「あぁそうなんだ、勝手にやってくれ」という感じになりました。
しかしAnotherよりもずっと良かったです。簡潔でした。

 

歌野晶午「密室殺人ゲーム2.0」

「殺人事件って楽しい^^殺してみたい^^」って思ったことがない人は、あとがきから読むべきです。そうでなければただ不快なだけの本になります。あとがきを読むと、「うーん、なるほど、こういうことがやりたかったんだな」と思うのですが、なかなか人を選ぶ本だと思いました。

 

BEST1/5・有栖川有栖「マレー鉄道の謎」

マレー鉄道の謎 (講談社文庫)

マレー鉄道の謎 (講談社文庫)

 

正直もうミステリー小説は嫌なのですが、これは結構楽しく読めました。短文がとてもチャーミングで洒落ています。

あらすじは・・・特筆すべきことはありません。探偵とその友達がマレー半島に行って、犯罪に巻き込まれて色々アレしてコレしてあぁ楽しいみたいな典型的なミステリー小説です。コナンくん型です。
ちょっとトリックに無理はあります。ちょっとっていうか相当無理してるか。しかし、文体の憎めなさによって上手いことカバーしてあるという印象です。いやカバーできてないかもしれないのですが、まああんまり腹が立たなかったです。

とにかく文体が軽妙で、何でもないところで可愛らしくて笑ってしまいます。こういう攻め方もあるんですね。

 

WORST1/5・万城目学プリンセス・トヨトミ

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

 

こんな意味不明な小説でも売れたり映画化したりするんだなぁ、と思いました。

何だかよくわからないのですが、実は大阪府には「大阪国」とかいう謎の独立国があって、日本からのODAだかよくわからないお金で運営をしていて、プリンセスに危機が訪れたら人々が立ち上がる、みたいな、本当に心から意味がわからないし、わかったところでどうでもいいみたいな設定です。一番重要で説得力がなければならない歴史的経緯の部分が余りにも適当で、もう少し何とかならなかったのかと思います。全てが「明治時代から続いてきた風習だから」という言い訳で片付けられています。明治時代に成立した風習って比較的新しい(関西では明治創業の店は老舗ではないと言うでしょ)し、もっと由来をはっきり書きなさいよ、という感じ。

文句ばっかり言ってますが、私はクソビッチだと思いますね。この小説に文句つける奴はみんなクソビッチでしょ。多分作者は、「大阪国」っていうのをやりたかったんだと思います。にも関わらず、それに対して文句を言うのはそもそも間違ってると思うんです。「『大阪国』上等じゃねえか、一度は見てみたかった!細かいことはいいや!」という江戸っ子的なスタンスが、この小説に対する正しい接し方だと思います。

まあWORSTですけどね。二度と読まない。

 

【読書1/5・第7回】△芦原すなお「青春デンデケデケデケ」▼江國香織「きらきらひかる」

今回はすごく時間がかかりました。というのは、この5冊を読むのは簡単だったんだけど、「青春デンデケデケデケ」を読み終えた後に京極夏彦を読み始めたら、いつまでたっても読み終わらなくなってしまったの。5冊目は江國香織に差し替えました。

 

・原尞「私の殺した少女」

主人公の探偵が非常に不運な人。最初から最後まで彼がものすごく不運。とにかくすごい運が悪い。殺人事件ミステリーで、真相もまあまあ興味深くて、適度に入り組んでいて面白くて、ただただ探偵が不運。

 

吉田篤弘「それからはスープのことばかり考えて暮らした」

ふんわりした小説だけど、余りにもふんわりしすぎていてあらすじが書けない。ふわっふわである。最初から最後まで何も起こらなかったというわけでもないが、思い返せばそんなに何が起こったわけでもないな、という感じ。まったり系。多分こういう本が好きな人もいるはず。ぼーっとする代わりに読むならオススメできる。

 

・木内昇「漂砂のうたう」

舞台設定は面白いけど。伏線を回収していないところがあり、結局アレって何だったの感が拭えない。主人公だけがモラルがやたらしっかりしているかと思いきや、周囲に流されたりして、感情移入したり応援したりする気持ちにならない。色街の生活の様子がわかってとても興味深かったけど、小説の筋書きは余り面白くなかった。遊郭に興味ある人は是非読んでみてください。内容はつまんないですけどね。

 

BEST1/5・芦原すなお青春デンデケデケデケ

青春デンデケデケデケ (河出文庫―BUNGEI Collection)

青春デンデケデケデケ (河出文庫―BUNGEI Collection)

 

 本当に面白い本をBESTに選べる時は、とっても嬉しいものです。正直になるのが嬉しいのかもしれないな。私はこの本をBESTに選べてとっても嬉しいです。

久しぶりに殺人事件が出てこない話で、面白い本を読みました。文体がなじみやすく、とても魅力的。笑顔になってしまうようなチャーミングさがあります。

あらすじは、高校生になってロック(といっても今の50代の言うロックだから四捨五入すると童謡ですよ)バンドを始めた少年たちのバンド活動の話。それがまるで高校生のような独特のユーモアを交えて書いてあります。「赤頭巾ちゃん気をつけて」の時も思ったけれど、本当にすごい作家は、自分が高校生じゃなくても、高校生みたいな文体を書けるようです。

筋書き上、音楽が非常に重要なのだけど、「その音楽を知らないとこの小説は読めませんよフン」みたいな上から目線感がないし、音楽に寄り添いすぎて映画か朗読劇みたいな感じにもなっていない。音を上手く(下手に?)カタカナで表現しているので、文章としてちゃんと味わうことができるような気がします。
深読みする方だと多分もっと色々「青春の切なさが〜〜」とか言えるんだと思うけど、私は普通に可愛くてコミカルでおかしい小説として読みました。おすすめ。

 

WORST1/5・江國香織きらきらひかる」 

きらきらひかる (新潮文庫)

きらきらひかる (新潮文庫)

 

 本当に嫌いな本をWORSTに選ぶというのも、割と気持ちが良いものです。この本大嫌いなので、今とても気持ちいいです。

こんな言い方は何だかなと思いますが、この終わり方はちょっとゴミではないでしょうか。終わり方が、ジャンプの打ち切りマンガみたい。何一つ問題を解決しないまま、適当に大団円にしたように見えます。

ほんとにラストまではめちゃめちゃ面白かったんですよ。精神的に参ってて暴れたりする女と、ホモの男(恋人有)が結婚して、一緒に生活する。でも、女は男のことが人間的に好きな以上に、もっとパートナーとしての触れ合いが欲しくなってきて、だんだんもっと大事にされたくなってくる。その不足感が彼女の鬱と交じり合って彼女は徐々に頭がグルグルになってしまって、「男の恋人の精子で人工授精してもいい」という破壊的な衝動まで抱くようになる。
ここまではめっちゃ面白かったし、共感したし、「最後はどうなるんだろう、彼女はやっぱり男とは別れなければならない」って思ってたんだけど、何か打ち切りみたいに終わってしまって、どうしていいのかわからなくなってしまった。なんじゃこりゃ。

人間を箱推ししてくれるDDなインコに襲撃される部屋

生活自慢シリーズ第二弾〜〜〜〜〜

 

今回は、鳥と触れ合えるお店に行ってきましたので、その報告です。

動物と触れ合えるお店に行ったことある方いますか?猫カフェとか大変メジャーになってまいりましたね!しかし行った方はわかると思うんですけど、猫カフェの猫は人類なんか大嫌いで、全然触れ合ってくれず、「猫のいる部屋に人間もいる」みたいなしょっぱい状況に陥ってしまうケースもあるかと思います。猫の実態を理解した上で猫が好きな人だとそれでも幸せなんでしょうが、「猫が頭の中では好き」みたいな人にとっては、もっと愛想よくしてくれればいいのになぁって思うわけです。

今回の、鳥と触れ合えるお店に関しても、お店に行く前、私は「どうせインコのいる部屋に人間もいるだけやろ」とフフンしていた。

しかし甘かった。今回の鳥カフェは、「人類を箱推ししてくれるDD(誰でも大好き)なインコに襲撃される部屋」でした。

 

行ったお店はこちらです。

鳥のいるカフェ 浅草店

 

猫カフェとシステムは一緒で、鳥と触れ合う時間を買うっていうスタイルとなっております。

触れる鳥は、大小フクロウ(眠そうで超かわいいしフワッフワ)、何だかよくわからない猛禽(ちいさい)、そして大量のインコです。

 

このインコがすごい。こちらの写真を御覧ください。

f:id:peroperosaretai:20141022174002j:plain

この写真は、一般的な感覚で考えれば、「人間が自分で鳥を取りに行って、人に慣れてる鳥が素直に手に乗った」という写真だと思いますが、違います。

何せ私は鳥が余り好きではない。嫌いじゃないんですよ。鳥カフェには行けるくらいは好きなんですからね。でもそんなに好きでもない。好き・嫌いの二段階評価であれば、ぎりぎり嫌いみたいな感じです。好き・普通・嫌いの三段階評価だったら、栄光の普通です。

脱線しましたが、とにかく鳥に対して「普通」と思ってる人は、鳥を自主的に取りに行ったりしません。ではこの写真はどのように撮影されたのでしょうか。

この部屋にはこの型のインコが30羽くらい放し飼いにされていて、それが樹の下の羽虫並にブンブン飛び回っています。中に入った人間の頭は容赦なく止まり木として活用されます。

鳥に対してかなり微妙な感情を抱いている私の頭にも、無差別に止まってくれます。この点は犬とは違うところで、自分のことが嫌いな人間には余り近づかない犬も時々いますよね。鳥は全く容赦が無い。

で、頭に止まった1羽の鳥を手で何とか回収したら、その鳥めがけてあと3羽、私の腕に向かって飛んできました。何もしなくても4羽の鳥を手に止まらせた写真が撮れました。ね、簡単でしょ。

しかもこの部屋の中では、4羽の鳥を止まらせているなんて少ない方ですからね。マジでとんでもない部屋です。

鳥との触れ合い方は、正直私にはよくわからなかったんで、鳥の方も私の腕に止まってるのはつまんなかったと思いますよ。でも嘴の前に指を出すと、勝手にぱくぱく甘咬みして、チンコみたいに黒光りする舌でペロペロ舐めてくれました。かわいいやつめ。

 

今回のインコカフェ訪問で、鳥に対してのイメージがすごく変わりました。インコが人にあんなに慣れるとは知りませんでした。人間箱推しで誰にでも付いていく犬って時々いますけど、人間箱推しの鳥ってすげえな。文字で読んでもすごい。

私も鳥も、お互いのことが余り好きだとは思えないので、若干微妙な空気が流れていたような気はしますが、とても楽しめました。鳥好きな方はもちろん、鳥に対して微妙な方にもおすすめできます。

ただし、鳥が明確に嫌いな方は絶対にやめた方がいいですね。鳥フォビアの方が夢の中で恐れるような、「鳥に追いかけられて喰われる」みたいな脅威が現実になります。

 

みなさんも是非行ってみてね!

「朝起」とかいうチンコみたいな名前の店で金玉食ってきた(迫真)

最近完全に読書記録になってしまっていて不本意なので、日常の報告もしておこうと思います。

 

新宿の「朝起(あさだち)」というお店に行ってきました。


朝起 (アサダチ) - 新宿/創作料理 [食べログ]

何の写真だかお分かりになられるでしょうか。

これサンショウウオサンショウウオの串焼きです。別に美味しくも不味くもない、淡白な味でした。薄い魚みたいな感じ。

 

これでもうわかったと思いますが、こちらのお店は妙な物を食べさせてくれるお店で、サンショウウオとか、カエルとか、哺乳類の子宮とか食べられます。

すごく鮮度が良いのが売りらしくて、サンショウウオとか串刺しにする寸前に殺すらしいからねすごいよねほんとすごい

 

で、こちらのお店の目玉商品が、「豚の金玉」なんですよね。

チンコアナリストとしては、金玉が食べられる機会は逃せません!(私は玉より竿に興味があるのですが、この際贅沢は言っていられません)

これは食べないわけにいかない!ということで食べてまいりました。

 

写真はこちら。

f:id:peroperosaretai:20141016152500j:plain

勘違いしてほしくないんですが、この写真がヘッタクソな上、不味そうに見えるのは、撮ったカメラがiPhoneだからではなく、私の写真の腕がクソなだけです。

食べた感じは、馬刺しに似ていると思います。何というか普通の生肉的な感じですね。ただ後味に奇妙な生臭み、獣臭さというかオス臭さと形容したいような不思議な臭いがあります。

一緒に行った男の子たちは、この後味が非常に自分の金玉を想起させるということで悲鳴を上げていました。なので「男性が食べると『うわ、金玉くせぇ』って感じになる味である」食べ物を食べている、と考えると、女性の皆さんもなかなか興奮できるのではないでしょうか。

この他にもカエルのボイルとか食べましたが、食材としてカエルはそんなに美味しくないのではないか、と思わされました。肉にしても魚にしても水っぽくて。

亀の手(フジツボ的な貝)は可愛いし、味も貝で、結構好きでした。

f:id:peroperosaretai:20140910195633j:plain

味なんかさておき、かわいい!ガメラ

 

お店の総評としては、残念ながら学生にとっては少々高価です。ほとんど飲まずにちょっぴり食べて3,000円ですから、ゲテモノなのにハイソな趣味と言えるでしょう。でも変な居酒屋で3000円の飲み放題行くんだったら、私は金玉の方がいいな・・・竿の方が好きですけどね・・・。

皆さんも行ってみてね!

 

あっお店に行く際の注意ですが、店が非常に狭くて、階段の真下に人が座る仕様になってますので、女性の方は絶対にスカートを履いて行かないようにね!!!!!!!!!!!!

【読書1/5・第6回】△隆慶一郎「死ぬことと見つけたり」▼桂木希「終末のパラドックス」」

30冊も読みました!すごいね!
 
貴志祐介「青の炎」
普通の高校生が殺人を犯し、倫理が崩壊し、ずぶずぶはまっていく様を描いた作品。作者は犯人の視点から事件を描くのが好きなようだけど、この作品は「悪の教典」と比べると地味かなと思う。
 
佐々木譲「廃墟に乞う」
特に感想がない。鬱になって休職中の刑事が、周囲の人が持ち込んでくる事件を片手間に解決していくんだけど、その事件がどれも大きな謎があるわけでもなく、きちんと聞き込みすればわかっちゃう系のものばかりなので、地味。
 
庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
文体に大きな特徴がある。高校生を描いた作品で、これほどリアルに忠実なのって今まで読んだことがない。もちろん高校生にしては異常に文学とかクラシック音楽に詳しいのが今っぽくはないなと思うけど、心の不安定さや幼いが故の苦悩は、まさに高校生そのもの。懐かしいような、可愛いような、微笑ましいような。
 
BEST1/5・隆慶一郎「死ぬことと見つけたり」
死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)

死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)

 

 初めてのちゃんとした?歴史小説でした。歴史小説ってちょっとズルいかもしれないな。題材が面白すぎますよね。そもそも佐賀県って私の中では全く印象になかったので、新しい知識も得られて二重に楽しかったです。

徳川家光〜家綱くらいの時代の鍋島藩を舞台に、葉隠武士と呼ばれる戦士の中の戦士達を描いています。この小説は未完のまま作者が亡くなってしまって、結末がどうなるのかわかりません。それが本当に残念です。
歴史小説がめっちゃ面白いらしいことがわかったので、読み終わってすぐに吉川英治の「三国志」読み始めました。
 
WORST1/5・桂木希「終末のパラドックス
終末のパラドックス

終末のパラドックス

 

世界中に生物兵器が仕掛けられたグローバルなバイオテロを中心に、犯人、犯人の孫、各国の諜報機関、各国の政府首脳が入り乱れたドラマを繰り広げる、という話です。ややこし面白くなく、こんなにグローバルで派手な設定なのに、何故か退屈してしまった小説です。

まず、設定の細部にリアリティがなくて、余り感情移入できませんでした。「世界中にウィルスが蔓延していても、爆弾が爆発しなかった国(アメリカ)はウィルスに感染せず無事」という謎設定が、物語の1/4の進行を担っているのですが、普通に考えたらおかしいと思うのです。アメリカなんかメキシコと地続きなんですよ?しかも食料など物品を輸入したら締め出せるはずがないじゃないか。
それに、外務省の職員が、地球温暖化対策の基礎的な事項について国際経済学者に講釈を受けるのは公務員を舐めすぎだし、民間のシンクタンク文化人類学者が「飢餓や貧困や戦争がない人類社会は生物学的に不可能」ということを多くのデータを使用した(一体何のデータなのか)シミュレーションで表した論文が査読を通ってるのか何だか知らないが書かれてるのも違和感がある。国際問題とか大学教授とか出すのであれば、せめてそれっぽく見えるように書いてほしいなあってちょっと思いました。
登場人物が多く、1ページごとに出てくる人が変わります。3ページしか出てこない人もいるので、その人達の心境描写は上っ面になり、一体何のためにわざわざ出てきたのか、疑問に思ってしまいます。主観的な小説と、第三者的な映画とのいいとこ取り、といった雰囲気です。マンガでやった方が良かったのではないかと思います。
あとは、細かいことですが、色んな人の目や眼鏡が冷たく光りすぎではないでしょうか。一場面に一回は必ず出てくるといっても過言ではない。冷たく光らせすぎるのもアレではないでしょうか。
何だかよくわからない小説でした。

【読書1/5・第5回】△村上春樹「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」▼伊藤計劃「虐殺器官」

今回の5冊は全て好きじゃないので、とても厳しい戦いでした。

 


道尾秀介「向日葵の咲かない夏」 

スーパーサイコパス小学生物語。死んだ人間が動物に生まれ変わるという設定がミステリーとしては特殊で、最後までこれが鍵を握っている。どんでん返しにビビる。しかし胸糞悪い小説でもあるので、二度と読み返したいものではない。

 

 

本多孝好「チェーンポイズン」 

登場する事件は一見とてもユニークで、あたかも普通の人物の絶望や暴走を描いているようなのに、結局一人の狂人の仕業というのが真相で、逆にがっかりするという不思議な展開。

 

 

京極夏彦姑獲鳥の夏

喋るパート長すぎで辛かった。最初の40ページはひたすら怪異とは何かを脳と心の関係からまとめた大演説。事件の種明かしには何と100ページかかった。とにかく話の脱線が多いのと、聞いてる人々がいちいち「そんなはずはない!」「そんなのひどい!」「そんなの失礼だ!」と合いの手を入れてくるからだ。

 

 

BEST1/5・村上春樹世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド

  

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

 

この5冊はどれも好きじゃないので、これをBESTにするのは心苦しいが、仕方ない。

大いなる秘密を、その秘密の事情に最も詳しい人から聞くという目的のためだけに、地下の超危険な地帯を命懸けで旅をしてきた主人公のパートナーが、最初からその秘密を熟知していたけど、「言っても信用されないと思った」という高度に文学的な理由のためにずっと黙っていた点については、この際何も言うまい。何せこの小説、めっちゃおかしい(funny)。一応コメディーを意図して書かれたものではなく、人間の深層心理をテーマにした至極真面目な小説である。しかし笑える。

もう都市伝説化していることだけど、村上春樹の伝家の宝刀「やれやれ」が火を噴く。20回は出てくるんじゃないだろうか?こんだけやれやれされると、シリアスな場面でも笑えてくる。

また、主人公がとにかくおちんちんdrivenなのも最高に笑える。女を見るとまずセックスについて考える。ペニスについて想いを馳せる。登場する女の子は全員主人公と寝たがる。漫才である。

極め付けは、「僕のペニスが勃起しているのが感じられた。やれやれ、と僕は思った。」何と勃起からのやれやれ。「勃起やれやれ」型と呼ぶと便利ですので皆さんどうぞお使いくださいね。

登場人物のセリフがめちゃくちゃ不自然で、それもまた笑いを誘う。書き言葉に無理やり話し言葉の文末をつけているみたいなのだ。例えば、「メロスは激怒したの。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意したのよ。」とか、「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意したの。」とかやってみると、すごい村上春樹風になる。

内容はさておき、ネタ性に富んだ小説でした。

 

 

WORST1/5・伊藤計劃虐殺器官

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

戦争の中で遺伝子と良心について考えるという忙しい小説。設定は面白い。戦争の中で良心はどこにあるのか、罪と罰はどこにあるのか、選択はどこにあるのか、というようなことを扱っている。言いたいことが多いようで登場人物が十行単位でよく喋る。

設定は面白いものの、全ての種明かしのはずのエピローグが短すぎるのが残念。虐殺文法とは何なのか、母の伝記の内容は何だったのか、主人公の行動の動機は何なのか、全てが曖昧で、具体的な情報がない。結局何の話だったのか、さっぱりわからない。突然主人公が抜け殻になって陰謀に暗躍すると言われても突拍子もない。長編小説にも関わらず、終わりだけショートショートというか、意味怖的な強引さがある。

また、文体が苦手だ。漢字読みがなカタカナという言葉がいっぱい出てくる。機関名やデバイス名なら許せもするが、アメリカ人の台詞の中に「いきまっせ(ヒア・ウィー・ゴー)」「捕まえた(ガッチャ)」「そ(ヤップ)」とか出てきて、クッソ痛々しい。そんなに英語使わせたかったら英語で書けばよかったのに。なーにがガッチャや。ガッチャってなんや。百歩譲って英語併記なら辻褄合うけど、ガッチャってそれ日本人の耳にしか通用せんやないか。主人公アメリカ人で一人称の小説書いてるのに耳だけ日本人の耳ってどないやねん。

wikiで知ったけどノイタミナでアニメ化するらしい。映像にした方がわかりやすい小説だと思うので、良かったと思う。そのときヤップはどうするんだろうwww