なぜ彼女は処女膜で歌ったか

つまり、何故アシカは鹿ではないか

【読書1/5第4回】△梨木香歩「家守綺譚」▼伊坂幸太郎「アヒルと鴨のコインロッカー」

5冊読んではレビューするようにしたら、突然読書欲が際限なく湧いてきたから不思議なもんです。喋りたくて仕方ないのかもしれない。

 

歌野晶午「葉桜の季節に君を想うということ」

超面白かった。重要なファクターをわざと書かずに読者をだまくらかす系の書き方なのだが、余りにダイナミックに騙されたので、「ん?読み間違い?」と思い、次に「作者の書き間違い?」と思った。最初から読み直して確認してしまった。それぐらい騙された。登場する事件もとても異常でユニークでいい。年をとることが怖くなくなる小説。

 

恩田陸蒲公英草紙」

一人称視点×ございますおります調で書かれていて、なんとなく女学生文学っぽく書きたいんだなということは伝わってくる。しかし細かい部分が似て非なるために、時代や主人公の家柄にしては稚拙すぎる感じになってしまっている。こうなると主人公も幼児に見える。

題材は日本の昔のスピリチュアルな慣習と超能力。心中を描きたい登場人物が多すぎて、結局中途半端になっている。あとは「自分でもなんだかよくわからないけど、こう聞いてしまう・こうしてしまう」というスピリチュアルな外部圧力が物語の進行を支えているので若干納得がいかない。

 

西村賢太苦役列車

すごい、最初から最後まで何も起こらなかった。

 

BEST1/5・梨木香歩「家守綺譚」

家守綺譚 (新潮文庫)

家守綺譚 (新潮文庫)

 

非常に美しい小説です。

ある古い家を友達から借りて住んでる人の日常物語なのだが、世界観が唯一無二な感じです。木が人に懐いたり、家に河童が出たり、掛け軸の中の舟が床の間に乗り上げたりする。美しい夢を見るような読み応えです。

文体が厳しめなのが渋くて味わい深いです。これは欲しい。

短い話なので読みやすいです。

 

WORST1/5・伊坂幸太郎アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

 

近年稀に見る後味が悪い小説です。この小説が面白いと思える方は、ちょっと疲れているんじゃないでしょうか。世界は優しいところだと信じる、例え事実そうでなくても希望を持ち続けることが、回り回って周囲を幸せにしたりすることもあるんじゃないでしょうか。

脱線しましたが、この小説は、モラルの破綻と法律では裁けない罪がテーマ。何故「悪いこと」は「悪い」のか、激しく問うてくる小説です。モラルをテーマにした小説は色々あると思うけれど、主人公の考えを浅薄にすることで、読者を説教したい気分にさせるというのはなかなか新しいジャンルだなあと思います。

例えば「強盗はなぜ悪いか」と聞かれて、主人公は「法律で決まっているから」と答えたりする。「それは法律が間違ってる」と反論されると、たじろいだりする。それはさすがにないんじゃないの、と思う。内心説教しながら読み進めなければならなくて、疲れます。

主人公がこれだけ不甲斐ないのは、主人公が弁舌立つ人間だと困る人がいるからでしょう。作者とかね。それに付き合わされる読者。

登場人物がどいつもこいつも「相手の気持ちはわからないので推測する必要もない」と信じている人ばかりです。セルフで乳首の性感を開発する猛者がいれば、セルフで自分をサイコパスに調教する猛者もいるということなのか。

現実っぽいものの一番悲惨なところだけ書いて、その悲惨さから読者に強い正義感を引き起こしたいらしい小説ですが、私は正統派にドンパチやって「そげぶ!」って叫んでる方が好きです。しかも性格のいいイケメンが一人も出てこないとは!何なんだ!これ誰向けの小説なの!

全く全く全くこれっぽっちもオススメしません。

【読書1/5第3回】△安倍公房「箱男」▼北村薫「空飛ぶ馬」

今回の1/5は、BESTに選びたい小説と、WORSTに選びたい小説に二分化された。

面白かった順に書いていきます。

 

BEST1/5・安倍公房「箱男
箱男 (新潮文庫)

箱男 (新潮文庫)

 

 これは奇書です。

 2chのスレまとめを夜な夜な読んで、ししゃもオナニーだの太鼓の達人オナニーだの、人々の奇行とその背後にある心の動きを知るのが楽しい方には超おすすめです。
 「箱男」とは、「箱を被って生活するホームレス」の自伝風に書かれています。2chでスレ立てするなら、「箱被って街歩いてるけど質問ある?」でしょう。
 「箱を被って生活する」というのは魅力的です。現代社会でも、マスクを四六時中して生活している人がいますが、彼らは箱男予備軍と言ってよいでしょう。見られないことには、快感があります。誰だって他人の視線から隠れたいと思ったことがあると思います。他人の視線から隠れたいけど、他人のことは観察していたい。箱を被るというのは、その欲望を叶える手段の1つです。
  しかし快感があるからこそ、一度箱を被ってしまうと、その箱から抜け出すことが至難の業である。この感覚を共有できる方なら、この本を楽しんでもらえるでしょう。タブーを踏み越えてしまった箱男に対して、同情するはずです。
  この作品では、箱男という設定を楽しむ他にも、謎解きを楽しむこともできます。この本の後半は相当時系列・語り手がごちゃごちゃに書かれており、事実が一体何なのかがわかりにくくなっています。その意味では、この本は一般受けしないと思います。しかし、わざわざ難解に書かれているということは、作者が何かをそこに隠したということですので、それを考える楽しみがあります(とでも思わないと読んでられない)。
  特に、この「箱男」の自伝を書いているのは誰なのか、という点は、明かされているようで実は明かされていません。「この自伝が誰かに利用されているのではないか」という視点で読むこともできるし、利用されていないという視点で読むこともできます。
  細部まで読むのはかなり苦痛を感じます。細部まで読んだところで何か真実を突き止められるようにも作られていないので、自分の体力に合わせて大雑把に読むべき本だなと思います。
 この本、アニメ化したら絶対面白いと思います!枠はノイタミナ。あー、めっちゃアニメにしてほしい!!!!!!!観たい!!!!!!作画は「四畳半神話大系」的なの希望です!!!!!!
 
 
池澤夏樹「夏の朝の成層圏
 「箱男」がなければ、この小説をBESTにできたのに。残念です。「箱男」は一生に一度読んだ方がいいけど、読み返す気持ちにはならないのに対して、「夏の朝の成層圏」はなくても困らない、でも何度でも読み返したくなる小説です。
 あらすじは、「彼」が遭難して、無人島で暮らす。以上。その生活を見事な文章で綴りあげています。情景描写と心境語りのバランスが非常に良くて、するする入ってきて、共感を生みます。
 そして何より、詩的です。この作品を読んだことによって、ピタゴラスイッチ的に伊坂幸太郎の「重力ピエロ」の評価が下がりました。「重力ピエロ」は筋書きは面白くないけど、時々びっくりするほど詩的なことを言い出す、それが唯一良いところだと思ってました。しかし、「夏の朝の成層圏」を隣に置いたら陳腐に見えます。「重力ピエロ」は、台詞に詩を仕込んでくるので非常に違和感があったのですが、こちらの作品がそこのバランスがとてもいい(無人島なのでそもそも台詞がない)。
 非常に感動しました。美しい小説です。買います。
 
 
大沢在昌新宿鮫
 最初の舞台がホモサウナで、私は歓喜した!主人公の鮫島警部がまたホモ好きしそうなイイ男なんです!私は歓喜した!
 
 
 題名を見て、背表紙の「霊能者の祖母が残した予言通りに、インドから来た青年ハチと巡りあった私は、彼の最後の恋人になった。運命に導かれて出会い、別れの予感の中で過ごす二人だけの時間。求めあう魂の邂逅を描く愛の物語」というあらすじを読んで、「あっこれ私がイライラしそうな小説だ」と思いました。それで本編読んで本当にイライラしたから、逆に清々しい。
 なぜこれをWORSTにしないのかって聞かれると困っちゃうな。WORSTに選ぶ価値もないというか。WORSTにするとその理由を説明しなきゃいけないけど、この小説にその労力を割くのは馬鹿馬鹿しい。それくらい内容がない。
 筋書きが極めて共感しがたい。現実社会が舞台なのに、幽霊が当然いるものとして扱われていて、主人公は死んだ祖母としょっちゅう重要なことを話したり、一番の修羅場で、死んだ祖母が謎の霊力により主人公を助けたりするんです。何を伝えたいのかさっぱりわからない。
 「青年ハチかっこいいなー」って思えばいいんでしょうか。青年ハチみたいな人がタイプじゃない場合、この小説はどう楽しめばいいんでしょうか。
 
 
WORST1/5・北村薫「空飛ぶ馬」
空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

 

  「ハチ公の最後の恋人」がとても嫌いな小説だったので、どっちをWORSTにするか迷いました。こっちの方が話せることがたくさんあったので、こちらを選びましたが、この作品は読む人が読んだら楽しめるはずです。

 この小説は、円紫という頭のいい落語家が、日常に潜む謎を解いていくところを、平凡な女子大生である主人公の目から描いている作品。謎解きといえば殺人事件だけど、この作品ではもっと身近な謎が対象となっています。例えば「なぜ見たこともないはずの絵が夢の中に出てきたのか」というような。
 こうやってあらすじにすると面白そうなのですが、私には耐え難い不満があった。
 主人公の女子大生の設定が鼻につきます。落語家の円紫の行動に着目するわけですから、コントラストとして、主人公の女子大生は平凡に描かれます。それは理解できます。この作品でも主人公はあたかも平凡なように描かれているんです。もちろん一応はヒロインですから、「少々風変わり」でないと話になりませんし、ちょっとは変わってるんですが、彼女の核として平凡な心情や短絡的な思考の持ち主であるということが言えるでしょう。
 しかし、小物感を出そうとしたかと思うと、今度は作者の欲が出てくる。幼少期から江戸時代の黄表紙や洒落本を読んで育ち、落語家の追っかけをやっていて、西洋文学・日本文学からの引用を会話に挟み、焼き物についても一定の知識を持っている。で、突然「コーヒーはバロックって感じだけど、紅茶はロココって感じ」とか言い出す。こんな19歳がいるかよ。少々風変わりどころか、相当風変わりです。真にキャラ立ちしてるはずの落語家円紫よりも遥かに彼女の方がキャラ立ちしてるので、むしろ落語家が邪魔なレベル。
 こういう「一見平凡」な主人公って、作者の自己投影なんじゃないだろうか。非凡な形質を一見平凡に描き、読者から「この人は平凡じゃない、すごい人だ」と褒めてもらいたいんじゃないだろうか。「コーヒーはバロック」とかって、作者が自分で考えてることなんでしょ?
 何か痛いなあって思って読みながら冷めてしまった。これが大学教授なんだったら理解できる。でも女子大生じゃ、ただの都合のいい妄想じゃんって。
 この作品アニメ化したらどうかなと思いました。女子大生のビジュアルが超絶美少女だったら、相当変人だとしてもそれはむしろご褒美だし、キャラ立ちできない円紫のオロオロ感もアニメだとお約束ですし。ドラマでもいいかもしれない。とにかく映像にしたら、この主人公の心の中語りが減るからね・・・
 謎解きの部分もかなり無理があって、1/10の確率で起こるようなことは対象にしていない。1/1000000の確率で起こる超偶然が起こったということを、論理的に証明してくれる。例えば、ある絵に描かれた人に赤のボールペンで印を付けたら、それが切腹に見えて、子供がうなされた、とか。それは確かに、そういう超偶然が起これば辻褄は合うよ。それだったら私だってアロホモラで扉を開けられたよ、と思ってしまう。
 私は男の子的なドンパチ人が死ぬホモ小説が好きなので、この小説嫌いなのですが、これが好きな人も絶対にいます。文学が好きで有名な作品を読んでる人は、主人公と共感できるのではないでしょうか。純喫茶で読書するのが好きな女性とかどうでしょう。とても柔らかく、優しく、ノスタルジックな小説です。

美術館に行って嬉しくなっちゃったから自慢するぞエッヘンヘン

美術館に行ってきました!エッヘン!すごいでしょう!

こんなことが自慢になるのは、日頃美術館に行ってないからですね!でもとっても面白かったのでオススメしとくね!

 

行ってきたのはこちら!

ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 | ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展

f:id:peroperosaretai:20140823185813j:plain 

 

この展覧会めっちゃいいです!めっちゃ面白かったです!私は美術について知識が皆無だし、観た絵を覚えてないし、美術館で楽しかった覚えがないのですが、この展覧会はとても楽しめました。

日本の工芸品や美術品の万博出展を機に、西洋で沸き起こった日本美術ブーム・ジャポニスムがテーマになっています。

当たり前ですが、どの絵画も美しく、味わい深く、それぞれが工夫されていて、心が洗われます。ただ心が洗われるだけじゃ行く気にならない非美術館愛好家の皆さんもいるでしょう。この展覧会はそういう人でも絶対楽しめますよ!

19世紀後半頃から、西洋美術界には今までとは少し違った雰囲気の絵が出始めます。大胆な構図、大胆な色使い、大胆な水平線や垂直線の仕掛けなどなど。実は、この頃の西洋の画家たちは、日本の美術品を参考にしていたらしい。日本の美術品が西洋の画家の手に渡ったという出来事は、日本の開国・近代化の歴史と深く関わりがあるので、歴史の知識の中でかなりピンと来やすいと思います。ピンと来やすい方が、全然ピンと来ないよりも100倍良いと思いませんかwww特に美術館みたいなアウェーのフィールドでさwww美術好きじゃないけど、明治期の歴史に興味ある私もこのテーマはめっちゃ興味を持てました。

展覧会では、西洋の画家たちがどの浮世絵を参考にして、どのような絵を描いたか、というのを並べて見せてくれて、原本とアレンジの関係がとてもわかりやすくなってました。パクリ作品検証会みたいな感じです。そもそもパクリという出来事自体がコミカルで面白く、楽しく観られます。想像以上に、日本の美術が西洋画に影響を与えていたということを知り、とてもびっくりしました。

こんな感じでかなり「絵を"""""感じろ""""""」というより、頭を使って観られる展覧会であったという点で、私はこの展覧会を爆推しします。立ち位置は博物館に片足突っ込んでる感覚でしたよ。

東京では9/15までらしいなので、お暇であれば是非是非行ってみてください!感想コメントお待ちしております。

寄稿したいとかゆめゆめ無いと思いますが

このブログに記事を書きたい方とかいらっしゃいますでしょうか。

いなくて良いんです!!全然いなくって良いんです!!!!

ただ「長文を書きたいけど、場所がない」「長文を書いて褒められたいけど、場所がない」みたいな方がいらっしゃったら、私のブログをお貸ししますっていう、そういうだけのことなんです。

いらしたらコメントください。結構楽しいですよ。ちなこのブログは1日50回くらい足跡ついてるみたいなんで、かなり自己尊厳欲求満たされます。

【読書1/5第2回】△東野圭吾「新参者」▼連城三紀彦「火恋」

昨日の今日で、もう第二回。もう読み溜めがないので、次回はちょっとかかります。

 

今回の1/5はこちらです。

北村薫「スキップ」

17歳から突然25年後にスキップしてしまう女の人の話。北村薫は、日常生活を描くのがめちゃくちゃ上手い。何でもない日常が、ものすごく美しく意味があるものに見えてくる。また、北村薫の描く女性はみな芯が強靭。女性におすすめしたい。

 

北村薫「ターン」

同じ1日を何度も繰り返すループにはまってしまった女の人の話。平凡と言えば平凡なんだけど、ふとした時に100点満点を上げたくなるような話だなあと思う。とてもバランスがいい。綺麗な女性が大切に読んでいそうな本。北村薫の描く恋愛に興味がある方は是非。

 

伊坂幸太郎「重力ピエロ」

結構退屈な部類の小説かもしれない。部分を読み飛ばしても筋書きについて行けるくらい、筋書きが単純であり、蛇足が多すぎる。しかし作者がとても詩人で、登場人物の台詞に不自然なぐらい詩的な句を挟んでくるのが、何とも魅力的。特に癌細胞を擬人化した表現は、却って悲痛で美しいと感じた。退屈だけど魅力的という不思議な本。

 

BEST1/5・東野圭吾「新参者」

新参者 (講談社文庫)

新参者 (講談社文庫)

 

うーん、これを選ばなければならない苦悩。

この小説はとても良いものです。そりゃそうなんです。何せ設定の練り上げ方が、今回の1/5の中では断トツだったと思います。

人形町で起こったある殺人事件が物語の中心ではあるんですが、直接的に殺人事件を捜査する物語ではない。あくまで、そこに間接的に関わっている人々の間接的な関わり方から、殺人事件の描いていくのです。その奥ゆかしさがたまりません。
一つ一つの謎も複雑で、いかにも答えを知りたくなるように書かれている。作者の神の手なんてどこにも感じさせない。全てが自然な手続きを経て、登場人物によって解き明かされていきます。

しかも、舞台が人形町で、登場人物は街の商店街の人々で、描写のそこかしこに風景や風俗が見えて・・・もう良いとしか言いようがありません。この設定の練り上げは圧倒的です。

しかし、何となくこれをBESTにするのは気が引けるところもありました。確かにこの作品に対しては、「舌を巻く」という感想がぴったりです。つまり完全に「負かされた」という気分です。完璧な優等生を見て、何か負けたような気すらしてしまう感じです。この作品は、どんな人にも支持される王道をずばり貫いています。

前回の「悪の教典」は、ちょっと大胆に冒険しているところもあったと思います。それ故に感嘆するし、もう一度読みたいのです。それに比べると、「新参者」は、絶対に減点されず、そして加点せざるを得ないコンテンツも入っているという、攻守ともに完璧な砦に見える。でも、もう一度読みたいかというと、多分読まないんじゃないかなと思います。

読み応えがあり、筋書きも良く、文章もわかりやすく、後味も良い、でも後に引かない作品かなと思います。そう頻繁に読み直したい本ではないと思うので、この本は、買うよりも図書館で借りることをおすすめします。

 

WORST1/5・連城三紀彦「火恋」

火恋

火恋

 

 こんなWorstの選び方は余りしたくないと思っているんだけど、私はこの人の文章がどうしても好きになれません。一文一文がめちゃ長い上、妙な「・・・・・・」が多すぎます。「〜〜〜〜した時・・・・・・〜〜〜〜〜〜〜した時、〜〜〜〜が〜〜〜〜〜して、しかし〜〜〜・・・・・・〜〜〜〜〜だから〜〜〜して〜〜〜〜〜した」みたいな文章が続き、出来事が頭に入ってこない。

ストーリーは香港を舞台にした恋愛にまつわる短篇集。一つ一つのお話の流れはかなり単純でベタです。

基本的には主人公の心境のみしか描かないタイプの小説なんですが、その主人公の心境も「・・・・・・」の多用のおかげでよくわかりません。さすがに1ページで10回「・・・・・・」を使ったら、何を言いたいんだかわからなくなる気持ちをわかってほしい。

同じ一文が長いのでも、昭和初期ぐらいの作家がやると美しいし、伝わるのはなぜかなあ。多分小さな表現の違いなんだろうけど、「火恋」は長い文章を読ませてくる魅力を欠いていたと思います。

 

今思ったけど、WORSTまで本の画像付けてるの面白いよね。「この本は読むな!」みたいなこと書いてるんだけど、本の画像は付けちゃう。実は読んで欲しいってことなのかな。

【読書1/5第1回】△貴志祐介「悪の教典」▼綾辻行人「Another」

8月に読んだ5冊は以下のとおりです。

 

平山夢明「DINER」

「Another」がなければ文句なしのWORSTだった。殺し屋御用達のレストランでウェイトレスする主人公っていう時点で乙女ゲーっぽい設定だが、主人公や殺し屋の性格が乙女ゲーとしか言いようがない。なのにキスやセックスなど乙女ゲーの醍醐味がない。なんじゃこりゃ

 

貴志祐介「狐火の家」

どうやら「防犯探偵・榎本シリーズ」の2冊目だったみたい。1冊目読んでない。殺人事件の謎を解くミステリー短篇集。タランチュラが出てきすぎて死ぬかと思いました。

 

池井戸潤「オレたち花のバブル組」「オレたちバブル入行組」

半沢直樹」の原作。半沢直樹がヒーローになって銀行を断罪する話かと思っていたけど、違った。半沢直樹があくまで自分の好みと損得勘定に基づいて、自分の邪魔になる銀行の上司を陥れていく話。そういう意味では銀行の殺伐日常絵巻、と言える。結構面白かった。

 

BEST1/5・貴志祐介悪の教典

悪の教典

悪の教典

 

 私はこの本を2chのスレで見て借りてきました。まさかこんなに面白いと思わなかったっていうか、読み終わった直後はそんなに面白いと思わなかったんです。でも結構後日じわじわ面白みが出てきました。

この本の面白いところは、サイコパス犯罪者の心境がつぶさに描かれているところです。サイコパス犯罪者ってアニメなんかで出てくると「理解不能なバケモノ」みたいに扱われてしまって、結局理解不能なままで終わってしまうことがありますよね。でもこの本は違いました。サイコパス犯罪者の心境を、非常に論理的に描写してくる。こういう考えだから、こういう心境になって、こういう殺し方や行動をし、それからこういう気持ちになる、という一連の心の動きが共感できるレベルで説明されています。この本を読んだからといって、サイコパス犯罪者大好きにはなりませんが、サイコパスは思考回路がめちゃくちゃなのではなく、論理的に思考した上でそうなっているんだという考えになるし、きっとそういう人はいるに違いないと思えます。

また、最後の方に大量殺戮のシーンがあります。若干「バトル・ロワイアル」を想起したりするのですが、全然違います。

バトル・ロワイアル」に共感できないのは、何故殺し合いをするのか、という重要な点において何となく置いてけぼりのまま、最後まで殺し合いをするからです。「偉い人が決めたゲームだから」という設定だけど、こちらとしては「はぁ、そうですか」と相槌は打つけど納得はできないでしょう。心のなかでは「何でこんな突拍子もない設定にしないといけないの?そうじゃなきゃ描けないものでもあるの?」って思ったまま、生徒たちが殺しあう。納得いかない。

悪の教典」の場合、サイコパスが大量殺戮に至るまでの過程が余りに論理的であり、納得してしまう。「この話の流れだと、当然大量殺戮を行うしかないな、仕方ないな」と思ってしまうんです。読者を納得させた上での大量殺戮なんです。読み終わった後にこれに気づいたのですが、感心してしまいました。

文章も心境描写もわかりやすいし、分厚い本ですが内容が詰まっていて損した感じがありません。超おすすめです。

 

WORST1/5・綾辻行人「Another」

Another

Another

 

この本があったから、私は「読書1/5」を書こうと思ったと言っても過言ではまりません。

アニメの「Another」を観ていたので、なかなか面白い話じゃん原作あるじゃん読んでみようって思ったんだけど、アニメの方がずっと面白かったです。

設定はとても面白いんです。ある中学の3年3組は、毎月人がバッタバッタ死ぬ。その現象は毎年起こってしまう。唯一、その現象を防ぐには、クラスに一人「いないもの」を作ってしまうことだ、というもの。謎めいていてワクワクします。

こんなに設定が面白いのに、読んだ後味が悪いんです。それを通り越して、私は読み終わった後に腹が立ちました。作者に意地悪された、と思いました。

とにもかくにも、「神としての作者の意志」が物語の筋にめちゃくちゃ感じられるんです。そんなミステリーってそもそも読んだことあります?

問題解決のキーになるような謎がいくつかあるんですが、謎の答えを「作者が故意に読者から隠していた」ように見えてしまうんです。ミステリーって、「作者が謎の答えを隠しているようには見えず、本当に誰も知らないみたい」という状況が面白いんだけど、この話は終始「誰かが真実を知っている感じがする」という状態で、その真実について誰かに尋ねると、核心に迫る前に携帯電話が鳴ったり、急用が出来たりしてはぐらかされる。

携帯電話が鳴っても急用が出来ても、本当に重要なことなら一言だけでも伝えておく努力をすると思いませんか?でも彼らはしない。作者が神の視点から「もう少し時間稼ぎまーす!」という判断を下しているようにしか見えない。このはぐらかしがなければ、この物語はもっとページ数を削れたはずです。無理やり読まされたような気がしてしまいます。

またはぐらかす方法だってもう少し何とかならなかったのかと思ってしまう。ヒロインの中学生女子が、「謎の答えはずっと知っていたけど、言ってもどうしようもないと思って言わなかった」などという高度に文学的な理由により、謎の答えを物語の序盤から終盤までずっと隠しているんです。リアリティがなさすぎる。そんな気持ち悪い駆け引きができる中学生女子ってどれほどいるのか。

私は本当に腹が立つ小説だと思ったのですが、この小説が好きだという方の気持ちは結構わかります。設定が魅力的です。全体にゴシックな雰囲気が漂っているし、球体関節人形とか出てくるし、ヒロインは可愛いし、人がいっぱい死にます。そういうのが好きな方には結構おすすめできます。分厚い割に内容が薄いので、読みやすく感じますよ。

 

 

夢中になって語ってしまった・・・ウザいねすいません。

こういう自分のオススメする何かを紹介するのって記事としてハードル高いですよね。普通に書いても面白くないからね。しかも「おちんちんガールスカウト」を引きずってるので、めっちゃ語ってしまってるし、面白くない街道まっしぐらって感じ。今後は何か工夫します。

【読書1/5】準備:殿堂入り

最近やたら図書館で本を借りて読んでいるので、なんかそういう記事を書きたくなりました。

それで考えついたのは、5冊読むごとに、読んだ本の中からBEST1とWORST1を選ぶという企画です。

この企画の良いところは、本を読むモチベになるとか、考えを整理できるとか色々あるけど、やっぱり「悪口を言う楽しみと押し売りする楽しみの両立」というのが一番大きい。貶したり押し付けたりするのは本当に楽しいですからね。おちんちん。

 

以下の様な手順でやっていきたい。

1,読んだことない本や、前に読んだことあるけどあらすじが全く思い出せない本を5冊読んだら、BEST1とWORST1を一冊ずつ選ぶ

2,児童書(ハリー・ポッターよりあちら側の領域)と詩集は、BEST1を席巻してつまらないので除外する(ラノベは分類上微妙だけど、余り読まないので気にしない)

3,公平にするのは不可能なので、むしろ主観的にやる

4,目指せ100冊

 

実際に1/5を集計する前に、最初に「殿堂入り」するくらい好きな本を挙げておきます。元々大好きな本をBEST1にしたって意味がないけど、押し売りしたくなったらその誘惑に抗えるか微妙だからね。おちんちん。

 

 ・貴志祐介「天使の囀り」

天使の囀り (角川ホラー文庫)

天使の囀り (角川ホラー文庫)

 

 「殿堂入り」を作ったのは、この本があるからと言ってもよい。1/5に入れるためには、もう一度読み直す必要があります。しかし、私はもうこの本を読みなおすことはできません。

なぜなら怖すぎる。

高校の時、一度しか読んだことがないのに、あらすじを克明に思い出せます。

猿の脳に住む線虫に、大学教授ら一行が寄生されてしまう。その線虫に寄生されると、自分が一番怖いと思っている物を好きになってしまう。また、何か奇妙な音も聞こえ出す。この効果から、この線虫を脳に寄生させるカルト宗教団体が結成されたりもする。しかし、線虫は結局宿主を食い尽くして大繁殖し、宿主を殺してしまうわけで、色んな人が色々と死ぬ。主人公は、この線虫にまつわる色んな人間関係ミステリーを解きながら翻弄される、みたいな話です。

もう二度と読めないけど、素晴らしいことは確かです。

 

谷崎潤一郎細雪

細雪 (上) (新潮文庫)

細雪 (上) (新潮文庫)

 

 寄生虫ホラーの次に紹介するのはアレですけど、次は昭和初期の女性の日常生活物です。誰も寄生されません。

細雪」は本当に面白い。何せ女の4人姉妹ですよ。色々出来事がこじれないはずがありません。彼女らの生き方の物語としても面白いっちゃ面白いのですが、私は昭和初期の着物や風俗を読むのが楽しいです。

何せ上品だし、文章は馴染みやすいし、話の展開もわかりやすいし、心情描写も細やかだし、登場人物には共感できるし、良い人しか出てこないし、誰が読んでもきっとその人なりの楽しみを見つけてもらえる小説だと思います。

 

沢木耕太郎深夜特急シリーズ」

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

 

旅をしたいけど、お金や時間がない時におすすめです。

深夜特急シリーズは、文庫本全6冊に渡り、主人公がバックパックで世界を回る、という話。街の描写がとても良くて、旅をしたような気分が味わえます。特に女性の場合、バックパッカーはやってみたくてもなかなか出来るもんじゃないでしょ。この本を読めば、あたかもやってみたような気分になれます。

物語として特筆すべきところはありません。つまり主人公が旅を通して重要なことを学ぶとか、成長するとか、よりよい人間になるとか、そういうことは全くないんです。ただ、主人公がダラダラ旅をする。色んな街で色んな物を食べる。それだけ。

シリーズ後半になってくると、主人公の所持金が尽きてきて、行動が緩慢になります。その辺は結構退屈になってくる。なので、ある日「あっ深夜特急読みたい気分だな」と思ったら、前に読んだところから続けて読むよりは、毎回1冊目から読み直すのをおすすめしたいです。物語として伝えたいメッセージがある本じゃないので、別に最後まで読んでおく必要もないかと思います。

 

鈴木光司「リング」シリーズ 

リング (角川ホラー文庫)

リング (角川ホラー文庫)

 

 「リング」が面白いなんて言わずもがなかもしれないんですけど。

もし読んでない方がいるようなら、もしくは「リング」しか読まずに他のシリーズ読んでない方がいるようなら、どうぞ是非是非読んでいただきたい。

「リング」は怨霊話として認知されていると思いますが、実はそうではありません。このシリーズはかなり理系的な物語で、コンピューターとかシステムとかが関わるSFです。そのSF的な設定が何とも面白いのですが、「リング」はただの怨霊話に終始しているため、面白いところまで至っていないのです。「ひぐらしのなく頃に」がスプラッターアニメのように見えて、実は友情ループミステリーでしたーみたいなもんです。

シリーズ最後まで読むと、貞子ちゃんって何て可愛いんだろうって思えるはずです。

 

吉屋信子全般

あの道この道 (文春文庫)

あの道この道 (文春文庫)

 

 吉屋信子は、前にも押し売りした気がしますが、女学生文学の巨匠です。全ての本が女学生好きする美しい文体、美少女、美しい色々に彩られており、全力でこっちを気持よくさせてきます。余りに好きなので、ランキングから除外することにしました。

吉屋信子は「徳川の婦人たち」という大奥の物語も書いているんですが、こちらは女の子以外が読んでも楽しめると思います。

 

殿堂入りはこんなもんでしょうか。好きな本はあと全部児童書だからちょっと変態めいてるな。

では1/5張り切ってはじめて行きたいと思います。